片付けの考え方が変わってきた。

2015.10.29 (木)

モノの多いお宅はたくさんあります。現代は108円でなんでも買える時代ですから、

買うのを控える

ひとつ買ったらひとつ処分する

といったコントロールがある程度できないと、モノは増えるばかりです。

あるお宅にお邪魔したときのこと。こちらもモノは山ほどありました。いや、ホントに山になってました。山が連なってましたので山脈ですね。

この山脈さん宅は必ず洗濯を畳むところから始まります。まずは洗濯物の山を崩さないと、整理ができないのです。やっと少し平地ができたところで、次の山を切り崩していくのです。

山脈さんはモノが捨てられないのが悩みです。多忙に加え、同時に二つのことができないタイプなので、あれもこれも…と考えると何も手につかなくなってしまうのです。

山脈さん宅にはひきだしに入りきらない位の洋服があります。なんとかしたいのですが、捨てられません。

そこで、山脈さんチに必要な靴下はどの位?と聞いてみると「よくわからない」との返事。ゆっくり考えてもらって、必要な数を出していただきました。

「では、その数だけキレイな靴下を選んで、あとは処分してみませんか?」と恐る恐る聞いてみると、快い返事が。

山脈さんチでは、必要だと考えていた靴下の3倍位の量があり、1/3を残して処分しました。すると…。

入ったー!

まだまだ数は多いものの、靴下や下着を入れる引き出しは、すっかりおさまりました。

あとで聞いたら、靴下問題で悩んでいた模様。「靴下がボロボロ→買う→捨てない→たまる」「靴下が見つからない(山脈から見つけられない)→買う→たまる」これをずーっと繰り返していたそうで、かなり喜んでいただけました。

もっとも、少しずつながらも考え方が変わってきたようで、いらないものは処分するというカタチが見えつつある模様。

山脈が平地になるのにはまだまだ先かもしれませんが、少しずつ開拓してほしいものです。

ではでは。トトノエトトノウでした。

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 片付けの考え方が変わってきた。

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP