コラム

いらなくなった本、読まなくなった本、どう整理する?

2016/11/21

年末の大掃除が話題に上がるようになってきましたが、
年間を通して「いらなくなった本、どうしたらいいですか?」と
いう質問をよく聞きます。

今は不要な本を段ボールに詰め、そのまま送って査定をしてくれるところも増えました。
依頼をすると、段ボールも届けてくれます(有料のところもあり)し、集荷も無料。
お手軽ですね。

でも、実はそのお手軽すらできないこともあるのです。
知ってる、便利そう。でも、なんか心配。目の前でやってくれた方が安心。
中古買取のお店は近くにある。でも、持っていくのは面倒。
忙しくて帰るときにはお店が閉まってる。
土日はやる気が起こらないし、でかけちゃうから無理。

その気持ち、よーくわかります!!

私は本が捨てられない人でした。
四六時中「どんな本棚を買おうか」と悩んでました。

省スペースの引き出す本棚
手前と奥で保管できる本棚
通販生活に載っている、300冊収納できる本棚…

ある日、気がつきました。なんでこんなに本棚に悩んでいるのか?と。
この本、今も全部読んでる??→読んでない。
この本、とっておき必要ある?→ほとんど必要ない。
悩んでる、というより、「何にしようかなー」と考えていることが
楽しかっただけかもしれない。

そうなれば答えは簡単です。ほぼ処分しました。
一念発起、スーツケースにぎっちり本を詰め、中古買取の本屋さんにチマチマ通いました。
今から考えると、ネットで買取できるサイトで頼んだ方がよかったなーと思ってます。

現在は、スチールラック2段のみで収まっております。
悩みはどこかに消えていました。お金もかけずに済みました。
なによりも、本があった場所がすっきりしたわけです。
めでたしめでたし。

年末にはスターバックスでこんなイベントもやってます。
あなたの大切な本が、次の誰かの大切な一冊に生まれ変わる「Book For Two」プログラム
http://www.starbucks.co.jp/responsibility/bookfortwo/

アメトーークの読書芸人でも
「本は作者に対して申し訳ないから処分できない」という
ことを言っておられる方がいました。
また逆に「読んだらすぐ処分して、また読みたくなったら
本屋で購入した方が作者に印税が入るし、いいんじゃないか?」
という意見も。これには「なるほどー」と思いました。

ひとりでは処分できないという方がいましたら
いつでも手を貸しますよ。
お気軽にお申し付けくださいね。

ご相談など、お問い合わせはこちらから

整理収納アドバイザー2級認定講座開催のお知らせはこちら。

 

関連記事