-
セット遣いは片付けの強い味方
2019/08/13
セットで収納するのは、日々の生活をラクにしてくれます。小学校の時に使った習字セットや絵の具セットを...
-
モノを減らせない理由
2019/07/28
片付けられない人はモノを減らせない人も多いですね。モノが少なければ、散らかっていても片付けやすくな...
-
0から1を生み出す片付けの仕組み
2019/07/27
たくさんのかたづけ本、整理術のテレビがあふれています。かたづけという、昔は誰もおしえてくれなかった...
-
子どもが片付けてくれないとき
2019/07/26
私が子どもの頃、毎日のように片付けなさいと叱られていました。叱られると渋々やり始めても、違うことに...
-
片付けが後回しになるとき
2019/07/23
片付けは気持ちに左右されます。天気が悪かったり、イヤなことがあったり、おなかいっぱいだったり、暑か...
-
整理と整頓と清掃の関係
2019/07/03
料理、洗濯、そして掃除。家事はいろいろな仕事がありますね。多少の軽減はできるものの、 家事に終わり...
-
パソコンのデスクトップが整理できない問題
2019/05/19
先日、前橋で講演をしてきました。そこで少しだけパソコン整理についてお話をすると、こちらの反響が大...
-
カーテンの洗濯
2019/05/19
カーテンの洗濯、やっていますか?梅雨前まではカラッとしている日が多いので、カーテンを洗うなら、梅雨...
-
片付け苦手な片づけ屋さん
2019/05/08
片付け苦手な片づけ屋さんなので、気がつくと自分の家が散らかっていることはしょっちゅうです。「片付け...
-
収納は思いやり
2019/04/14
収納はしまうことです。片付けをしても収納が機能しないと、床やテーブルにモノが散乱してしまいます。漢...
-
片付け苦手は揃えて並べることから始めよう
2019/04/01
片付かない、片付けられない。どうしたらよいの?よく質問を受けます。忙しいと、片付けようと思ってもな...
-
平成最後の資料整理
2019/03/24
平成最後という言葉をよく聞くようになった昨今。しっかり便乗して、お片付けも平成最後にやってみません...
-
整理整頓は「いま」使っているかで判断する
2019/03/21
整理整頓をするときに、まずは要不要の判断をします。しかし、どうしても「いらない」の判断がつきません...
-
ゴールデンウィークは片づけよう!大掃除しよう!
2019/03/21
2019年のゴールデンウィークは10連休ですね。さまざまな場所にお出かけできるよいチャンスです。で...
-
DIYで実家をトトノエル。壁紙貼りに挑戦!
2019/02/26
実家の壁紙を年末に貼り替えました。おととしの夏に二階の、元ワタシの部屋の壁紙貼りをしたのですが、リピ...
-
次の冬のために整理する
2019/02/19
冬から春になる季節の変わり目。衣替えには早いけど、もう着なくなる服も出てきます。ここで整理できるこ...
-
「どうやったら捨てられるの」よりも「何を買うか」を考える
2019/02/18
長野・熊本・新潟・三重と、さまざまな場所でお話しさせていただきました。本当にありがたい限りです。ど...
-
たくさんの荷物。軽い財布。
2019/01/15
仕事柄、モノが多いカバンの中。極力重量は減らしたいので、カバンは軽くて丈夫なモノを選ぶことが多くなり...
-
おでかけ・旅行で「買った」「もらった」おみやげはどうしてる?
2019/01/09
おでかけや旅行で。買ったものや頂いたものは使ってますか?食べましたか? 買い物大好き。旅行に行くと...
-
片付け苦手なお母さんお父さんは子どもと一緒に片付けしよう
2018/12/22
片付け苦手ママから悩みがありました。「子どもに片付けなさいといっているができない。自分が片付け苦手な...
