-
生前整理でみえたもの
2018/12/02
伯母の生前整理をしています。とはいっても伯母は施設に入っており、自分のチカラで片付けることができませ...
-
どうしても処分できないときは理由を3個考えよう
2018/11/19
どうしても処分できないときはどうすればいいのですか?という質問を受けました。実はそういうモノは誰にで...
-
散らかるレシートと管理したい気持ちの狭間で
2018/11/11
かたづけできない、どうしても散らかる理由に「ココにしまいましょう」といくら言っても、それができない人...
-
整理整頓は時間とお金とココロに深く関係します
2018/11/11
整理整頓ができると片付け以外にもいいことがある 整理整頓は部屋を片付けるだけではありません。時間短...
-
衝動買いと食べ過ぎと整理整頓と。
2018/11/10
食べ過ぎはよくない。溜めすぎもよくない 食べ過ぎたあとは後悔しませんか?苦しい、胃が痛い、おなかが...
-
片付けするときは「時間設定」と「片付けの後片付け」を忘れずに
2018/11/08
ゴミ袋たくさんの不要なモノを捨てているのに、散らかってしまった オンラインでお話を伺っている方から...
-
片付けられないときは必要なモノの数を意識しよう
2018/10/25
片付けられないと悩んでいる人は、未来のことと過去のことにとらわれています。「もったいない」「捨てられ...
-
押し入れの収納は手前を奥を上手に使おう
2018/10/07
押し入れ用のひきだしはどのようなモノを使うべきか?という問い合わせを受けました。奥行きがあるので使い...
-
備蓄のためにモノの整理をしてみませんか
2018/10/04
本当に最近は天災が多いですね。大きな地震、大雨、台風、酷暑…。天気予報で「今までに経験したことのない...
-
片付けに必要な3つのこと。
2018/10/02
片付けに関する書籍や雑誌、テレビが本当に増えてます。何冊も持っていたり、毎週その番組を楽しみにしてい...
-
かたづけ苦手さんは財布・カバンの中を確認しよう
2018/08/21
片付け苦手さんは、探しものが見つからない、忘れ物をして家に取りに戻ったらバスに乗り遅れた、ということ...
-
片付け苦手さんのコバエ対策
2018/08/18
暑い時期や梅雨は食中毒やO-157など、食品衛生面が気になる季節です。お弁当やご飯を作る際もいろいろ...
-
ビデオ通話で話す、会議する。利点と欠点と。
2018/08/11
最近はSNSが発達して、対面で会わなくても様々なことができる世の中になりました。ショッピングサイトを...
-
モノの量をトトノエる
2018/08/10
家にモノを入れるのは基本的に人間だけです。(たまに飼っているペットが、何かをくわえてくることはあるか...
-
災害に学ぶ備え・身近の人に学ぶ防災
2018/08/09
日本では災害がたくさん発生しています。「安全な場所なんてないんだと感じた」という言葉を、広島の大雨を...
-
逃避から学んだ「聴くこと」
2018/08/08
逃避とは心理学で防衛機能の一つです。たとえば、宿題をやらなくてはいけないのに、周りの散らかっているモ...
-
片付け苦手さんは100円ショップの魔力にご用心
2018/07/06
100円ショップ。なんでも売っています。こういうのがあったらいいな…が結構売ってます。試しに買ってみ...
-
片付け苦手さんは引っ越す前にモノの整理をしよう
2018/06/26
引っ越しは好きですか?それとも面倒でしょうか?結婚、家の購入、建て替えなどでの引っ越しは大変ながらも...
-
クリアデスクの意味は?ロッカーと机の整理
2018/06/25
クリアデスクを励行している会社は多いです。会社に所属していると、盗難防止や個人情報漏洩に関する講習が...
-
片付け苦手さんのタスク管理と冷蔵庫管理
2018/06/24
整理はお部屋ばかりではなく、他のことがらにも利用できます。仕事が忙しいのにやらなければいけないことが...
