-
ビデオ通話で話す、会議する。利点と欠点と。
2018/08/11
最近はSNSが発達して、対面で会わなくても様々なことができる世の中になりました。ショッピングサイトを...
-
逃避から学んだ「聴くこと」
2018/08/08
逃避とは心理学で防衛機能の一つです。たとえば、宿題をやらなくてはいけないのに、周りの散らかっているモ...
-
心がざわつく、もやもやするときは書いたり話してみよう
2018/06/03
心が落ち着かないとき、もやもや・ざわざわするときはありませんか?書く、話すという行為は、自らの整理に...
-
ツイてない、いいことがないと思ったときの思考の整理
2018/05/23
今日はいいことがないなー、なんだか最近ツイてないなー。そう思うことはありませんか?負のスパイラルに陥...
-
片付けられない人が考える豊かさとは。
2018/04/11
片付けられない人は全員捨てられないわけではありません。ワタシ自身、思いっきり捨てるタイプでした。友人...
-
片付けられない怒りが込み上げてきたときの心の整理術
2018/04/09
片付かないのは自分が要因だけではありません。家族、職場、友人。なんだ片付けられないのー!!とイライラ...
-
三日坊主を克服したい 目標設定の立て方をととのえる
2018/01/14
ジム、ダイエット、英語。三日坊主は克服できるか 運動を続ける、勉強を頑張る、1月は誓いを立てる人も...
-
もやもやした気持ちを晴らすには会って話すとラクになる
2018/01/10
気持ちがもやもや。話してスッキリ 仕事などでわからないことがあって先輩に質問するはずが、質問を言葉...
-
好きは行動を起こしモチベーションをあげられる
2018/01/04
行きたいからがんばれた 好きが行動を起こさせるというお話です。その人は若いときに大きな病気をしてい...
-
緊張とリラックスを意識して気持ちを緩ませる
2017/11/19
緊張とリラックスを繰り返す 緊張をし続けると、疲れもたまります。子育てや介護、...
-
ココロを整えるには深呼吸から始めよう
2017/10/26
心を整えるのは片づけをするときにもたいせつ 部屋の乱れは心の乱れという言葉を聞いたことがあるでしょ...
-
気持ちが落ち込んだ時には
2017/04/29
落ち込んだ時の対処法、持ってますか? 仕事でいやなことがあったときなど、落ち込んだ時の対処法をひと...
-
とっさのパニック。箱根駅伝に思うココロの立て直し方
2017/01/04
とっさのパニックにどう立ち向かうか?ココロをととのえるために、自分なりの方法を持つととてもラクになり...
-
かたづけられないのは、ダメな証拠?受け入れることから始めよう。
2016/12/26
「片づけられないって、ダメな証拠ですよね?」質問を投げかけられたことがあります。そんなことは決してあ...
-
あなたのやる気スイッチはどこにある?
2016/12/21
片づけがニガテでも、急にやる気スイッチが入ることがあります。例えば試験勉強とか、課題をこなさなくては...
-
ジョハリの窓からじぶんをととのえる。
2016/05/22
わたしはどんな人?わたしはどんな風に見られてる?わたしの意外な面って?誰も知らないわたしは?ワタシは...
-
ココロとカラダのバランス。食べものとココロのバランス。
2015/11/22
心と体のバランス、大事ですね。健全なる身体は健全な身体に宿るともいいます。 わたしの知人で、オ...
-
慣れてきた頃に失敗!初心忘るべからず。
2015/11/14
誰でも初めての事柄は緊張します。丁寧に、慎重に。それが慣れてくると緊張は少しずつ取れ、要領をつかんで...
-
自己開示と整理の共通項?全部出す
2015/10/10
自己開示。難しいコトバですね。 自己開示とは、じぶんのコトを全部出すということ。 紙に書...
-
コトバとココロの壁をトトノエる。その後。
2015/06/23
約1ヶ月前に中国人とのお仕事について記載しました。今日は後日談についてお話ししましょう。 Nu...